新潟交通株式会社は、新潟県新潟市中央区に本社を置く多角的な事業を展開する企業で、主にバス事業を中心に、不動産業や旅行業なども手掛けています。 新潟交通グループとしては下越地方および佐渡島を営業基盤とし、一般路線バスや高速バスの運行を行っており、地域の公共交通網の中軸的な役割を果たしています。 また、新潟空港ビルビルディング株式会社への出資、全日空や日本航空の新潟地区代理店としての業務も行っており、地域交通の発展に寄与しています。 さらに、万代シテイの開発に携わるなど、不動産業においても積極的な取り組みを見せています。 そんな新潟交通が2001年と2002年にトミカを特注しました。
|
●新潟交通 観光バス 三菱ふそう エアロクイーン 2001年8月20日発売、木製の台座付で当時の定価は1000円(税別)でした。 ベースは1-4 三菱ふそうエアロクイーンで、オールタンポ仕上げとなっていました。 高速バスや貸切バスなどに使われる車両のモデル化で、1980年から採用された白色のボディに緑色と臙脂色の「N」の形のラインが入るデザインとなっています。実車はフロントにもこのラインが入りますが、トミカでは省略されていました。 箱はフルカラーの特製箱でした。
|
●新潟交通 路線バス 三菱ふそう エアロスター 2001年8月20日発売、木製の台座付で当時の定価は1000円(税別)でした。 ベースは79-3 三菱ふそう ワンマンバスで、前面の方向幕がラベルでしたが、それ以外はタンポ印刷仕上げとなっていました。 「赤バス(赤屋根塗装)」と呼ばれる銀色のボディに青色ライン、ルーフが赤色というカラーリングを再現したものとなっていました。 箱はフルカラーの特製箱でした。
|
エアロクイーンとエアロスターの2台は2001年8月の初め頃に予約が開始されましたが、予約方法は電話又はe-mailとなっていました。 予約者には新潟交通より振込用紙が送付されるという当時ならではの通販でした。 発売後には新潟交通通販サイト「くれよんライフ」で販売されました。カートシステムはあるものの、最終的には注文フォームを送信するというものでした。このシステムでは決済までは出来ず、相変わらず振込用紙が送付されるというものでした。 因みに送料は新潟県内300円〜北海道、九州、沖縄1,000円までとなっており、30台まで同一料金となっていました。 また、店頭販売も行われたようですが詳細は不明。 更にミニカーショップイケダや全国の有名ミニカーショップでも10月1日より販売されましたが、木製の台座は付属しませんでした。
|
●新潟交通 なつかしの昭和(40年代・50年代) 観光バス 2002年8月22日発売 当時の定価は1000円(税別)でした。 ベースは41-1 三菱ふそう 東名高速バスで、オールタンポ仕上げとなっていました。 高速バスや貸切バスなどに使われる車両のモデル化で、1980年までの旧塗装を再現したものとなっていました。 箱はフルカラーの特製箱でした。
|
●新潟交通 なつかしの昭和(40年代・50年代) 路線バス 2002年8月22日発売 当時の定価は1000円(税別)でした。 ベースは79-2 三菱ふそう ワンマンバスで、オールタンポ仕上げとなっていました。 「銀バス(銀屋根塗装)」と呼ばれる銀色のボディに青色ラインという会社発足当時からの伝統的なカラーリングを再現したものとなっていました。 箱はフルカラーの特製箱でした。
|
「なつかしの昭和」の2台は、新潟交通通販サイト「くれよんライフ」で販売されましたが、ネット注文ながら支払いは振込用紙が送付されるという前回同様のシステムでした。ただし郵便振替の他にコンビニ決済(手数料無料)も可能となりました。 送料は新潟県内350円〜北海道・九州・沖縄1,000円で、30台まで同一料金となっていました。 また、店頭販売は新潟市八千代(現:新潟市中央区)の万代シティの新潟交通バスセンタービル内ポケット電話サービスセンターで行われました。 また、ミニカーショップイケダや全国の有名ミニカーショップでも10月20日より販売されました。
|
品番 |
車 名 | ベース車名 |
1-4-22 | 新潟交通 観光バス 三菱ふそう エアロクイーン | 三菱ふそう エアロクイーン |
79-3-未 |
新潟交通 路線バス 三菱ふそう エアロスター | 三菱ふそう ワンマンバス |
41-1-13 | 新潟交通 なつかしの昭和 (40年代・50年代)観光バス | 三菱ふそう 東名高速バス | 79-2-未 | 新潟交通 なつかしの昭和 (40年代・50年代)路線バス | 三菱ふそう ワンマンバス |
2000年代初頭は地方バス事業者によるトミカの特注が活発でしたが、通販に関してはそれぞれで、現在のようなカートにいれてクレカ決済というようにはいかなかったようです。 20数年前のネット通販はまだまだ不完全なもので、小規模のお店はセキュリティの確保が難しい事から、お金は取り扱わないところも多かったようです。それでもインターネットで予約や注文が出来る、それだけでも新時代を感じる事が出来ました(笑)
|
トップに戻る
|